今年も始めます
2012年05月30日
今年も<緑のカーテン>づくりを始めました。
この前の日曜日、一週間前に買っておいた苗を鉢に植え替えました。
ゴーヤ :6本
西洋アサガオ:6本
先週、鉢の土を入れ替え、肥料を混ぜ込んで、しばらく寝かせておきました。
ゴーヤのツルが伸び始めたので、いよいよ移植、ということになりました。
この前の日曜日、一週間前に買っておいた苗を鉢に植え替えました。
ゴーヤ :6本
西洋アサガオ:6本
先週、鉢の土を入れ替え、肥料を混ぜ込んで、しばらく寝かせておきました。
ゴーヤのツルが伸び始めたので、いよいよ移植、ということになりました。
ゴーヤは昨年、一鉢に2本植えたところ、最後に栄養が尽きて、成長が止まってしまったので、
今年は、一鉢に一本です。
ゴーヤは成長が早いので、南側、老人室の前に置きます。
アサガオはいずれ土に植え替えますが、まだ小さくて雑草に負けそうなので、
もうしばらく鉢植えで育てることにしたんです。
西洋アサガオは、出だしが中々伸びなくて、夏のいよいよ盛りが来たッテ頃に、グングン伸び始めます。
1m位に伸びてきたら、ネット棚を掛けます。
ただ、ウチの棚は、巨大なので、半日仕事、大変な作業です。
まあ、しょうがないけど・・・
花盛り②
2012年05月21日
今、庭は真っ盛りの花園なんです。
ピンクの牡丹
少し萎み始めています。
白の牡丹
これは、ボチボチ散り出します。
別の種類の白い牡丹
一番大きな花を咲かせています。
紫の牡丹
今、最盛期です。
そして、一番遅い、黄色の牡丹
今日、やっと開き始めました。
それから・・・
これまた色々なツツジ
咲きかけのもの、散りだしたモノ・・・
色とりどりの賑わいです。
木戸口には
小手まりも、ほぼ満開
裏の垣根には・・・
山吹が散り始めてます。
足下には、ミョウガの芽が、やっと食べ頃に伸びてきました。
刻んで醤油をちょっと掛けて・・・
旨いんです。
花盛り①
2012年05月17日
ウチの庭が、花盛りを迎えています。
この季節が、大好きです。
(自分の誕生月というのもあるけど・・・)
新緑が勢いを増して、だんだん緑も濃くなって・・・
アチコチで花が咲き乱れる季節
生命力に溢れ、体にも力がみなぎってくるし、気持ちも積極的になってくるんです。
鯛釣り草が満開です。
花の形が楽しくて、小さい頃から好きです。
昔は幾つもあった株も、今はこれ一つだけ。
シバザクラも満開です。
アチコチの枯れた所を適当に補修しているうちに、
色がいろいろ混じってしまいました。
手入れが悪くて、恥ずかしいですが・・・
ツツジも直に花盛りになりそうです。
それと、
牡丹も少し前から咲き出しました。
みんな競うように、一斉に咲き出すんですよね。
そして、一斉に終わってしまい・・・
祭りの後のように、静かな、緑一色の庭になって・・・
梅雨の季節に入る訳です。
テルマエ・ロマエって面白いじゃん
2012年05月13日
久しぶりに近くのアイシティシネマに出かけました。
夫婦でどちらかが50歳以上だと、二人とも1,000円で観られるので、お得なんです。
で、<テルマエ・ロマエ>を観たんです。

いあや~、なかなか面白かった。
ここまで堪能できるとは思いませんでした。
充分、満腹になった映画です。

ウチは二人とも「阿部ちゃん」が好きなのと、ミュージカルが好きなので「市村さん」もお気に入り・・・
かなり、楽しめて良かったですよ。
本場イタリアのチネチッタにある古代ローマのオープンセットでの撮影は
とにかくハリウッド映画並のリアルさと、迫力があったし・・・
阿部ちゃんを始めとした、顔の濃い日本人キャストが
違和感なく溶け込んでいるのも意外で、面白かったし・・・

特に、阿部ちゃんがロングで雑踏に登場するシーンでは、
まるで「ウォーリーを探せ」じゃないけど、
溶け込み過ぎていて、なかなか見つけられなかったり・・・

とにかく、大いに笑って、満足でした。
それと、蛇足ですが、
最近、阿部ちゃんが古代ローマの服(トーガ)を着て、シャンプーのコマーシャルに出ているんですが、
これ観てる人は、笑えちゃうコマーシャルですね。
ガーデニングも楽じゃない
2012年05月06日
一昨日、連休を利用して、ガーデニングに精を出しました。
要は、庭直しです。
普段の庭いじりは、ウチの爺さまの仕事・・・
私はあまりタッチしません。
でも、今回はちょっとハードな仕事なんで、私がやることになりました。
生け垣をやり直すってことで。
今までは、<レッドロビン>の生け垣でした。
10数年前は流行だったんですよね。
色合いが華やかだし、常緑で手入れも楽な樹種だったんで。
ところが、ここ2年ほど前から病気に罹ってしまいました。
何かよく分からないけど「褐斑病」みたいに、葉に点々と枯れが入りだし・・・
結局、葉が枯れて、どんどんと落葉し出しました。
さらに枝から幹、幹から木全体、そして隣の木へと病気と枯れが広がって・・・
昨年は頻繁に消毒して様子を見ることにしました。
この春も、新芽は出てきたものの、依然同じ状況でした。
昨年から気になって、余所の<レッドロビン>も見ていましたが、
ウチだけじゃなく、結構、アチコチで同じ病気に罹っている所が見えました。
なので、思い切って別の生け垣に植え替えることにしたわけです。
樹種は<ミネゾ>。イチイのことを松本近辺ではこう呼びます。
昔ながらの生け垣です。
剪定は大変なのですが、地域固有の樹種なので丈夫です。
<レッドロビン>の枝を払い、そして、伐根。
これがとにかく、大変だった。
そして、穴掘り。
これもまた、大変で、汗はダクダク、疲れ果てた。
それでも、これからが本番。苗木屋さんで買ってきた<ミネゾ>の幼木を植え込んで・・・
何とか、形になりました。ヤレヤレ・・・
その後、支柱を立て、横棒を渡します。
麻紐で枝を横棒に引っ張って、枝が横に張るように形を整えます。
最後に、根本の地面を窪めて・・・
もう一回ジャブジャブと水をやります。
結局、朝から4時過ぎまで掛かりました。
ふと気が付くと、庭の八重桜が満開でした。
珍しい薄緑色の八重桜なので、目立たないんです。
朝から良く働きました。
実は、生け垣を直す前に、ちょっと近所の山に行って、タラの芽を取ってきたんでヘトヘトです。
今夜はタラの芽の天ぷらだ。