冬のイルミネーション
2011年12月18日
昨晩、国営アルプスあづみの公園・堀金穂高地区に行きました。
寒そうだし、わざわざイルミネーション見に行くってのも何か子供じみてる様で、気が重かったんですが、
妻が「みんな行っているから、どうでも行きたい!」と騒ぐものですから、渋々出かけました。
家から30分足らず、6:30頃着きました。
300台は入る広い駐車場ですが、かなり混んでいて、ビックリ。
噂通りの人気です。
「まあ、クリスマス直前の土曜日だから仕方ないね」
初めは乗り気の無かった私だったんですが、
着いてみると、もう、豹変せざるを得なくなったんです。
公園入口の建物前に、いきなり大きなクリスマスツリー!
廻りでは保育園の子供たちが作ったランタンが並んでいます。

まばゆいイルミネーションとランタンの柔らかな光の出迎えに、
中に入る前なのに、既に、テンションが上がってしまいました。
入口のガイドセンターで大人400円の入場料を払い、
いよいよ中に入ります。
すると・・・

さっきより巨大なクリスマスツリーが目の前に飛び込みます。
そして
センター前の庭一面の木々に飾り付けられた、色とりどりのまばゆいイルミネーションの大洪水!
圧倒的な景色に、一瞬言葉を失いました。

広い前庭が、まるで光の林に生まれ変わっています。

緑色のLED

青や紫のLED

そして、赤や橙(だいだい)のLED

あっちをウロウロ、
こっちをウロウロ。

もう、ここだけで十二分に堪能してしまいました!
前庭を一回りしているうちに、だんだんと冷静さを取り戻してきました。
そして、ふと、「いくらLEDでも、この電力は凄いよね。このご時世に、大丈夫なのかな?」と思うのです。
すると、どこからか機械がうなる音が聞こえてきました、
音のする方に行ってみると、それは明らかに、発電機の音でした。
それと、発電機独特の排気臭も漂ってきました。
なるほど。
送電を使っているんじゃなくて、ここで発電していたのです。
安心しました。
さて、公園のイルミネーションは、まだ序の口です。
これからが本番「池のエリア」ですが、
明日のご紹介とさせていただきましょう。
寒そうだし、わざわざイルミネーション見に行くってのも何か子供じみてる様で、気が重かったんですが、
妻が「みんな行っているから、どうでも行きたい!」と騒ぐものですから、渋々出かけました。
家から30分足らず、6:30頃着きました。
300台は入る広い駐車場ですが、かなり混んでいて、ビックリ。
噂通りの人気です。
「まあ、クリスマス直前の土曜日だから仕方ないね」
初めは乗り気の無かった私だったんですが、
着いてみると、もう、豹変せざるを得なくなったんです。
公園入口の建物前に、いきなり大きなクリスマスツリー!
廻りでは保育園の子供たちが作ったランタンが並んでいます。
まばゆいイルミネーションとランタンの柔らかな光の出迎えに、
中に入る前なのに、既に、テンションが上がってしまいました。
入口のガイドセンターで大人400円の入場料を払い、
いよいよ中に入ります。
すると・・・
さっきより巨大なクリスマスツリーが目の前に飛び込みます。
そして
センター前の庭一面の木々に飾り付けられた、色とりどりのまばゆいイルミネーションの大洪水!
圧倒的な景色に、一瞬言葉を失いました。
広い前庭が、まるで光の林に生まれ変わっています。
緑色のLED
青や紫のLED
そして、赤や橙(だいだい)のLED
あっちをウロウロ、
こっちをウロウロ。
もう、ここだけで十二分に堪能してしまいました!
前庭を一回りしているうちに、だんだんと冷静さを取り戻してきました。
そして、ふと、「いくらLEDでも、この電力は凄いよね。このご時世に、大丈夫なのかな?」と思うのです。
すると、どこからか機械がうなる音が聞こえてきました、
音のする方に行ってみると、それは明らかに、発電機の音でした。
それと、発電機独特の排気臭も漂ってきました。
なるほど。
送電を使っているんじゃなくて、ここで発電していたのです。
安心しました。
さて、公園のイルミネーションは、まだ序の口です。
これからが本番「池のエリア」ですが、
明日のご紹介とさせていただきましょう。
Posted by shioAstudio at 23:24│Comments(0)
│季節