ボチボチ年賀状を・・・

毎年の事だが、尻に火が付かないと年賀状を書くテンションになりません。

まだまだクリスマスモードだし・・・



ボチボチ年賀状を・・・
 
今年もあと10日足らず。
ボチボチ書こうかと思い、さて今年のデザインは?と考え出したところ、ふと1週間ばかり前の新聞記事を思い出しました。


今年は<震災>の事も配慮して、
「おめでたい」 とか、
「お祝い」 や 「喜び」 等のニュアンスの言葉は避ける傾向がある・・・と。

で、う~ん、どうしようか・・・  と考えた。


その結論は、
そりゃそうだ。
あれだけの大被害があったんだから、被災地でなくても、日本中が気を遣っても当然だろう ・・・ と思うに至ったわけです。


で、賀詞や文章をどうしよう?   ということから、ネットで念入りに検索してみました。



その結果、色々と分かってきました。
なんと、初めて知った事もありました。


まず、年賀状にもちゃんとした構成あるんだって事。
今まで、何となく書いていた意味も分かりました。

<構成>とは、
① 賀詞(がし)+② 芳情(ほうじょう)+③ 交誼(こうぎ)+④ 日付

  ① 賀詞:あけましておめでとうございます
        4文字賀詞(謹賀新年) 2文字賀詞(賀正)・・・ など

  ② 芳情:旧年中は大変お世話になりました・・・ など

  ③ 交誼:本年もよろしくお願いいたします
        皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします・・・ など

  ④ 日付:平成24年元旦・2011年1月1日・・・ など

        ということです。


<4文字の賀詞>の例として、
  謹賀新年:謹んで新年のお祝いを申し上げます
  恭賀新年:うやうやしく新春のお祝いを申し上げます
  謹賀新春:謹んで新春のお祝いを申し上げます
  恭賀新春:うやうやしく新春のお祝いを申し上げます
  敬頌新禧:うやうやしく新年の喜びをたたえます
  慶雲昌光:めでたき雲に美しい日の光
  瑞祥新春:新春からめでたい兆しがありますように
  永寿嘉福:長生きして、幸せでありますように
  長樂萬年:字のとおり
  春風献上:字のとおり

<2文字の賀詞>の例として、
  賀正 :正月を祝う
  賀春 :新年を祝う
  頌春 :新年をたたえる
  迎春 :新年を迎える
  慶春 :新年をよろこぶ
  寿春 :新年を祝う
  初春 :新しい年、年の初め
  新春 :新しい年

        等々が、あります。

字の意味として、
  賀 :祝う
  慶 :めでたい、喜び、祝い
  頌(しょう) :たたえる、ことほぐ
  禧 :よろこび、さいわい

        ということなので、  

この中で、 「賀」 ・ 「慶」 ・「寿」 は、どうにも遣い辛いということになる。



従って、今回の年賀状として、何となく使いやすい言葉は・・・



<4文字>ならば、
  瑞祥新春   ・・・   目上、先輩用

<2文字>ならば、
  頌春
  迎春
  初春
  新春   ・・・  年下、後輩用

<芳情>の文としては、
  謹んで新年のご挨拶を申し上げます

<交誼>の文としては、
  新春を迎え皆様のご多幸をお祈り申し上げます
  本年の皆様のご多幸をお祈り申し上げます


という感じでしょうか。
皆さんは、どう思われますか?
  







同じカテゴリー(季節)の記事画像
花盛り②
花盛り①
夜桜って、いいよね②
夜桜って、いいよね①
やっと花盛り③
やっと花盛り②
同じカテゴリー(季節)の記事
 花盛り② (2012-05-21 19:25)
 花盛り① (2012-05-17 19:31)
 夜桜って、いいよね② (2012-04-30 10:41)
 夜桜って、いいよね① (2012-04-27 19:35)
 やっと花盛り③ (2012-04-24 19:52)
 やっと花盛り② (2012-04-21 17:13)

Posted by shioAstudio at 19:47│Comments(0)季節
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。